江戸から続く蕎麦屋の文化

江戸時代から続く、昔ながらのそば屋本来の流儀、「良き古き文化」の部分が多々あります。

老舗のそば屋さんには、日本酒飲んでからそばを食べる「粋なお客さん」が集います。
時代劇のお侍さんが昼間から飲んでるシーンを見かけたことはありませんか?
あれが江戸時代のそば屋です。

当時は冷蔵庫がない為、注文が入ってから、蕎麦を打っていたので最速でも30分を要します。
下手すると2時間待ちもざらだったとか。そこで、そばを待つ間、日本酒を飲んでいました。

そこから、そば屋で日本酒を飲むことを『そば前』または『そば屋酒』といいます。

「かんだやぶそば」など老舗の蕎麦屋さんには、

日本酒+そば、「そばは日本酒飲んでから食べるもの」という感情があります。

その文化を象徴する料理が今も伝わる「天ぬき」です。

江戸時代のそばの食べ方、そしてかの有名な「池波正太郎」先生の蕎麦の食べ方の1つとしても有名です。
鬼平犯科帳にも長谷川平蔵が天ぬき食べてるシーンやサザエさんでも波平が食べてるシーンも登場するなど、
昔ながらの「そば屋の嗜み」です。

天ぬきをメイン商品として売ってるそば屋は日本で「なか川」だけですので、その詳細をご案内します。

皆さん「天ぷらそば」って知ってますよね。
この天ぷらそばから そば を抜いたものが天ぬきとなります。

江戸時代後期、昔って温かい天ぷらそばを食べながら日本酒を飲む方も多く、

天ぷらそばの天ぷらを食べながら日本酒飲んでるとかけ汁で蕎麦が伸びてしまうので

「そばを抜いた天ぷらそばを頂戴!」と
江戸時代の通ぶった人が言い出したのが「天ぬき」始まりでしたが、

その後天ぬきは「生意気な食べ物」とされ、
そば屋に10年通わないと出してもらえないステータス料理になったりしていました。

江戸時代のそば屋は、今でいうマクドナルドみたいなファーストフードですから

仕事の間の昼休みに昼間から天ぬきや肴を食べ、日本酒飲みながら30分~2時間蕎麦を待ち、
蕎麦ができたら天ぬきの「残り汁に蕎麦をつけてちゃちゃっと食べて帰る」

◎この日本酒飲んで天ぬきや肴食べて最後に蕎麦という
     トータルの行為が「そば屋の粋」ってやつになります。